中国から伝わったとされるお茶は、日本で独自に進化をとげ、私たち日本人の生活になじみ深いものになりました。日常的に急須でお茶を淹れる機会がなくても、日本人なら知っておくべき日本茶の基礎知識や、おもしろい噂について、あらためておさらいしましょう。
【写真】BTSも挑戦!韓国で大ブーム「タルゴナコーヒー」の作り方
●お茶のプロに聞きました!
日本茶インストラクター
ブレケル・オスカルさん
スウェーデン出身。手揉み茶の教師補の資格を外国人として初取得。日本茶ブランド「Oscar Brekell's Tea Selection」監修。国内外でのセミナー等を通じ日本茶の普及を目指す。
大妻女子大学名誉教授
大森正司さん
お茶の科学的な薬効、ルーツ、伝統食品と健康に関する科学的・文化的な背景などについて50年以上にわたり多方面から調査・研究を行なっている。専門は食品科学、食品微生物学。著書に「お茶の科学」などがある。
お茶の常識
緑茶も紅茶も烏龍茶も同じ木の葉っぱから
世界中で飲まれているお茶が、同じ植物から収穫された葉を使っていることは、意外と知られていないかもしれない。
「お茶の原料は、学名で『カメリアシネンシス』というツバキ科の木の葉や茎など。栽培方法と製法によって形も色も香味も大きく変わります。烏龍茶と紅茶は発酵工程があり、形と色だけでなく、香味もバリエーションが豊かです。それに対して発酵させない緑茶、特に摘みたての葉を蒸してつくる日本茶はもっともお茶のナチュラルな香りが味わえる茶種となります」(ブレケル・オスカルさん)
ほうじ茶は緑茶からできている
麦茶、蕎麦茶、昆布茶、ゆず茶……。日本には、茶の葉以外の植物を原料としていても茶と名前のつくものがたくさんある。このことから、水色が茶色のほうじ茶を、緑茶の仲間だと思っていない人は少なくない。
「煎茶や番茶を焙じて(煎って)つくるので、ほうじ茶という名がついています。一番の特徴は香ばしい香り。また、緑茶の苦み成分であるカテキン類やカフェインが、加熱によって壊れるので、苦みがほとんどありません。就寝前に飲めるお茶としてもおなじみです」(大森正司教授)
【関連記事】
"お茶" - Google ニュース
April 25, 2020 at 08:43AM
https://ift.tt/3eRTOpg
死亡リスクを下げる? 蛇口からお茶が出る?「日本茶」の噂の真相[FRaU](講談社 JOSEISHI.NET) - Yahoo!ニュース
"お茶" - Google ニュース
https://ift.tt/341C0kY
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment