
コーヒー初心者で、どのコーヒーから試してみたらよいのかわからない...。そんな人に試してほしい「フローチャート」が話題です。コーヒーショップを運営する川野優馬さん(@yuma_lightup)がTwitterに投稿したところ、6万近いリツイートと約22万もの「いいね」が寄せられました。リプライ欄でも、「プリントアウトして壁に貼っていいですか?」「すごくよいチャートですね」など称賛の声が寄せられています。【BuzzFeed Japan / 稲井 清香】
BuzzFeedはチャートをつくったきっかけについて、川野さんに詳しくお聞きしました。
東京の吉祥寺と下北沢に店を構えるコーヒーショップ「LIGHT UP COFFEE」代表の川野さん。お客さんからの疑問や悩みで最も多いのが、「どうやってコーヒー豆を選んだらいいかわからないこと」だといいます。 「もちろん淹れ方の質問もいただくのですが、それはあくまで店でコーヒーを飲んで豆買った上での疑問です。コーヒーの魅力や美味しさを伝えたい身としては、最初の疑問をわかりやすく伝えたいなと思っていました。その中で、店をやって焙煎もやって産地に行くほどコーヒーが大好きな僕が個人的に思う、コーヒー屋に行った時にその時の気分でどうコーヒーを選ぶのかを図にまとめてみたんです」 「厳密には一番左のホンデュラスは、中南米が全体的に優しい穏やかで甘さをしっかり感じられるコーヒーが多いので、コスタリカ、エルサルバドルとかも挙げられましたが、わかりやすいようにまとめています」
コーヒー初心者の筆者から見ると、8種類も紹介してもらえてとても参考になります。耳馴染みのない産地もありますし....。 選んだ基準について尋ねると、こんな答えが返ってきました。 「よくコーヒー屋で見かけることの多い、いわゆる主なコーヒー生産地を選びました。僕のお店は特に風味個性がわかりやすいスペシャルティコーヒーを扱って生豆を仕入れているのですが、僕のお店でもこの8産地はよく仕入れることの多い主な産地だと思います」 「あとは、なるべく特徴がわかりやすい産地にしました。特に香ばしさやナッツ感が感じられることの多いブラジルや、ジューシーなフルーツのような香りと酸味が特徴的なケニア、紅茶のような香りや繊細な飲みやすさが特徴のエチオピアなどは個性としてもわかりやすいと思います」 「本当はインドネシアやコスタリカなど、他の産地も全部入れ込みたかったですし、マイナーな産地であってもおいしいコーヒーはたくさんありますが、あえて書くとしたら...と、主観で選びました」
からの記事と詳細 ( 自分に合うコーヒーの産地がわかりやすすぎ!プロが作った「フローチャート」が保存必至!(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/30ORxIX
No comments:
Post a Comment