
コーヒー機器を扱うデロンギ・ジャパン(東京都千代田区)は、10月1日の「コーヒーの日」に合わせ、全国の20~69歳の男女を対象に「コロナ禍におけるコーヒーの飲用調査 (2021年度版)」を実施した。自宅でどんな場面でコーヒーを飲むか聞いたところ、最も多かったのは「朝食時」で51.0%だった。 【画像】今後、自宅で飲みたいと思うメニューランキング 次いで「おやつを食べる時」が43.5%、「休憩の時」が37.0%、「気分転換したい時」が35.8%と続いた。 飲む場面によってコーヒーに求める役割に違いがあるかを尋ねたところ、40.6%が「違いがある」と回答。具体的な役割の違いとしては、「朝は目覚めの一杯、それ以外は甘いものと合わせて」「朝は気合いを入れるため、食後は口の中をすっきりさせる。それ以外の時はリラックスするため」「リラックスと集中時」などが挙げられた。 目覚ましや気合いを入れる場面、ほっと一息つきたい時など、多様な役割を求めてコーヒーが飲まれていることが分かった。
「自宅でコーヒーを飲む頻度」や「自宅で今後飲みたいメニュー」は?
また自宅でコーヒーを飲む頻度を聞くと、「毎日」(66.0%)と「週に3~4回」(21.0%)が8割以上を占めた。 自宅で飲むコーヒーの種類で最も多かったのは「レギュラーコーヒー」(64.3%)で、コロナ前(66.5%)と変わらず1位だった。「ミルクメニュー(カフェオレ、カフェラテ、カプチーノ、カフェモカの合計)」は27.8%、「エスプレッソ」は3.0%で、これらはそれぞれコロナ前より1.0ポイントずつ増えた。 性別で比較したところ、男性は「レギュラーコーヒー」の割合が女性より16.5ポイント高く、女性は「ミルクメニュー」の割合が男性の2倍以上で19.5ポイントの差がつく結果となった。 今後、自宅で飲みたいと思うメニューでも、「レギュラーコーヒー」が71.5%で最多。次いで「カフェオレ」が37.0%、「カフェラテ」が26.8%と続いた。 総務省が実施した20年の家計調査によると、2人以上の世帯あたりのコーヒー支出額は6988円で、前年の6378円を610円上回った。コロナ禍で在宅飲用が増加したことが、家庭用コーヒーの支出額を押し上げたと推測される。 今回の調査は、20~69歳の有職者のうち、週1回以上自宅でコーヒーを飲んでいる男女を対象にインターネットで実施した。期間は21年8月24日~9月2日、有効回答数は400人。
ITmedia ビジネスオンライン
からの記事と詳細 ( 40.6%が「飲む場面によって、コーヒーに求める役割に違いあり」 どう違うの?(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3abbsU4
No comments:
Post a Comment